プロスポーツ

細部を突き詰めて         いざJ2昇格へ

「神は細部に宿る」――。そんな言葉を体現するように、2025シーズンの松本山雅FCは新たなチャレンジに身を投じて開幕を迎えた。今季新たに就任した早川知伸監督は、ピッチ内外でチームの規律を重視。常に警戒と集中を怠らないチームを練り上げようとしており、キャンプでその習慣化の一歩を踏み出した。

 「ピッチの中と外は絶対に繋がっていると思う」。指揮官の考えがベースとなり、ピッチ内外でさまざまなルールが設けられた。時間厳守、GPSデバイスの管理、体重の記入――。それら一つ一つは些細な事柄かもしれないが、欠落や失念が常態化すればチーム全体の綻びにつながりかねない。
 まずはルールでこうした甘えを排除。それを習慣化させることによって、規律正しく徹底してやり抜くチームを構築していく。高卒6年目を迎えた村越凱光は「(早川監督は)本当に規律とかルールを大事にしている。サッカー選手としての価値を上げるためのルールとして挙げてもらっているところもあるので、窮屈に思わずプラスに捉えたい」と受け止める。
 ピッチの上でも、規律正しく生まれ変わった姿を見せるつもりだ。最も重視しているのは切り替え。特にボールを失った直後の即時奪回は反復して意識を植え付けており、トレーニングマッチでもその成果は十分に見られた。
 守備の面も同様。「ボールを奪う」と「ゴールを守る」の各フェーズにおいて、細やかにやり方を手ほどきしてきた。新加入のDF本間ジャスティンは「早川監督は特に、守備に関してはものすごく細かい」。長丁場のキャンプにも、「ここまでキツいとは思わなかった」と舌を巻いた。


 こうした戦いのベースとなるのはもちろん、フィジカルだ。走り抜くスタミナだけでなく、指揮官が重視するのは短い距離のスプリントを繰り返す連続性。特にボールを奪う局面で重要となる要素で、キャンプでも細かな方向転換と急発進/急停止が要求されるメニューを盛り込んできた。
 昨季まで積み上げてきた攻撃のファクターは大枠を残しつつ、サイドにリソースを注ぎ込むようマイナーチェンジも施した。敵陣深くにコンパクトなゾーンを形成し、パス&ゴーを繰り返しながら裏を取る。このほか、相手の最終ラインと勝負する回数も増やしたい考えで、より縦方向へのベクトルがにじむ表現となりそうだ。


 これら全ては、昨季の無念を晴らすため。残り3分でリードを守り切れず、J2昇格を逃した涙を、もう二度と流さないための日々に他ならない。副キャプテンの一人にも任命されたGK大内一生は「また悔し涙を流さないためには、やっていくしかない。チームとしての結果もそうだし、個人としても成長するためにも必要だと思う」と力を込める。

取材/大枝令